top of page

<閉院のお知らせ>

2022年3月31日をもちまして閉院いたしました。
長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。
2023年4月1日から同じ場所の宝来町8-9で
新しい先生を迎えて開院する予定です。

当院について

当院について

葉.png

~院長挨拶~

1995年6月に開設以降、27年もの問、皆様のご理解とご協力のもとに診療を行って参りましたが、2022年3月31日をちって閉院いたしました。
閉院することに対し、お詫び申し上げますと共に、長年お付き合い頂きました皆様に心から感謝申し上げます。

【院長プロフィール】

院長:中島 孝

函館市幸町(現・弁天町)生まれ

1961年(昭和36)日本大学医学部卒業

1962年(昭和37)4月より板橋日本大学病院第二内科で臨床と研究に従事

1968年(昭和43)4月東京女子医大・心臓血圧研究所で研究に従事

1969年(昭和44)9月五稜郭病院内科着任

1995年(平成 7)6月現在地にて開院

日本内科学会・日本循環器学会・日本神経学会会員

日本内科学会認定内科医

函館市医師会理事函館厚生院評議員五稜郭病院 副院長夜間救急センター運営協議会委員函館内科会会長等を歴任

安心できる日々の生活は、
毎日の食事と日頃からの予防が大切です。
早期発見・早期治療を心がけましょう。

食事.jpg
診療案内

生活習慣病

葉.png

生活習慣病は初期には自覚症状は現れませんが、病状が進むとメタボリックシンドロームと呼ばれる病態に加え、合併症で脳梗塞や心筋梗塞など生命にかかわる病気を引き起こすリスクが高くなります。特定健康診査とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の要因となっている生活習慣を改善させ、高脂血症、高血糖、高血圧、糖尿病などの有病者・予備群を減少させることを目的とした検査です。

ジョギング.jpg

*総コレステロール…動脈硬化や心臓病などの循環器障害の診断や経過判定に有用です。

*LDLコレステロール…動脈硬化を引き起こす原因となる、「悪玉コレステロール」です。
*HDLコレステロール…血管内壁にへばりついて動脈硬化を引き起こすLDLを引き抜きます。
*中性脂肪…血液中に増加してくると、動脈硬化を進める一因になります。
*リポたんぱく…心筋梗塞や脳梗塞などのリスクの目安となります。

生活習慣病
アクセス

▶アクセス

【JRでお越しの方】JR函館駅車で5分

【バスでお越しの方】銀座通り停留所・徒歩1分

【その他】十字街電停より徒歩2分、宝来町電停より徒歩2分

【駐車場】有

〒040-0043 北海道函館市宝来町8-9

bottom of page